お知らせ

寒さなんかに負けないぞ

暦の上では今が一番寒い時期です。
毎朝の受け入れ時でも小さな手が冷たい時があります。

でも、Bu-Buのお友達は、元気いっぱいでひみつ基地に出かけています。
毎朝富士山の姿を見ながら、この時期ならではの外遊びを楽しみ、寒さなんかに負けないぞ!と体を思いっきり動か
して遊んでいます。

室内では、体操やごっこ遊びが盛んです。
また、それぞれが静かに落ちついてじっくりと遊ぶ姿も見られます。
室内喚起をしっかり行いながら感染症予防に気を配り、元気に過ごしたいと思います。

令和3年度 静岡県「ふじのくに子育てに優しい企業」として受賞

当園の運営元である株式会社キャリドライブ静岡県富士自動車学校が令和3年度 静岡県「ふじのくに子育てに優しい企業」として受賞しました。
その中で当園の取り組みも評価していただき受賞に繋がったということで、当園としても とても嬉しく思います。

私たちは「働きたいと願うすべてのお母さんの希望がかなう会社」を目指しています。

出産後も職場内に保育園があるという安心感を働きがいに繋げ、長く働きたいと思える環境づくりの一つとして考えたのが、ふじさんBu-Bu保育園を開園するということでした。

今回の受賞を通し、より子育てがしやすい環境づくりの活性化を促進し、すべてのお母さんの「働きたい!」を叶えていける保育園にしていきたいと思います。

最後になりますが、今回の受賞に際し、お力添えをいただきました全ての皆さまに心から感謝申し上げます。
ありがとうございました。

株式会社キャリアドライブ
ふじさんBu-Bu保育園
園長 松村瑞世

新年あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願い致します。

今年のお正月は、天候にも恵まれ、一年のスタートにふさわしいすがすがしい三が日となりました。
ご家庭では、どのようなお正月を過ごされましたか?

登園した子どもたちからは、お休みの間の楽しかった様子を元気よく話したり、ニコニコ笑顔を見せた
りしてくれて、職員一同嬉しさとともに一年のスタートに気持ちを新たにしたところです。

今年も、子どもたちが「うれしい!」「たのしい!」「やってみたい!」と思える保育
に取り組んでまいりますので、保護者の皆様のご理解とご協力を宜しくお願い致します。

ぶるーぐみのお友だちは、Bu-Bu 保育園も残り 3 か月です。
たくさんの思い出が作れるように、れっどぐみ、いえろーぐみのお友だちと一緒にいっぱい遊ぼうね!

年内最終日となります。

当園は本日で年内最終日になります。
※休園日 12月28日(火)~1月4日(火)

今年もコロナ禍で大変な年になりましたが、それでもBu-Buの子供たちはたくましく元気に笑顔を絶やさず過ごしてきました!

来年も変わらず子ども達と共に笑顔をお届けしていきたいと思っております♪

本年も当園に関わっていただけた全ての方に心から感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。

来年も引き続きよろしくお願いいたします。

皆さま、良いお年をお迎えください♫

株式会社キャリアドライブ
ふじさんBu-Bu保育園
園長 松村瑞世

もう師走ですね。

早いものでもう 12 月、一年の最後の月ですね。

子供は風の子と言ったものですが、それは今も変わらず Bu-Bu 保育園の子ども達も外遊びや、散歩が大好きです。

寒くなっていきますが、安全に気をつけ、陽気を見てなるべく外に出て、冬の自然に触れていきたいと思います。

最近の園内で見られる様子

11月も終わりに近づき、気づけば今年もあと1ヶ月ですね。

今年度のBu-Bu保育園は0歳児が多く大変賑やかなのですが、そんな中最近、年上の1歳児と2歳児の子供たちが、まだ小さい0歳児のお世話を先生と一緒になってしてくれる様子が見られるようになってきました!

自らもまだ子供なのですが、そんな姿はすっかりお兄さんとお姉さん。

子供たちが日々成長していく姿がとても微笑ましいです!

富士山も雪化粧をしてきました。

富士山の雪景色もハッキリ見え、秋の季節を通り越し、寒さを感じています。

しかし、子ども達は元気いっぱいで、ひみつ基地にも頻繫に行くようになり、沢山走って体を動かしています。

給食の時間には、早く食べたくて、椅子に座るなり手を合わせるれっど組の可愛らしい姿もあり、食欲の秋も感じています。

秋の行楽シーズン、遠出は中々難しいですが、お家でも近くの公園でどんぐり探しをするのも楽しいですね!

季節も秋めいてきました

最近は過ごしやすい陽気になってきました。

Bu-Buっこは日中は散歩に出掛け、秋の気持ちよい風を感じています。

実りの秋、10月3日(日)はさつまいも掘りがあります!

また、秋冬野菜の種まきや苗植えを行い、子ども達と野菜の成長を楽しみたいと思っています。

季節の変わり目で体調を崩しやすいので、気になる時は無理をせず大事を取り、 元気に過ごせるようにしましょう!

本気で頑張っていく

☆Bu-BuスタッフTのつぶやき☆
このコロナ禍で、今までの「普通」がすべて変わってしまいました。
1年くらい前を考えてみると、今のように顔半分をマスクで隠し、ほとんどの人が街をあるいているなんてことも想像できませんでした。

でも、そんな中でもコロナに負けるわけにはいきません。
今できることを考え、良い意味での危機感を持ち、深刻にはならず、真剣に物事を捉えていきたいと思っております。

こんな状況下でもBu-Buの子供たちはたくましく元気に笑顔を絶やさず過ごしています。これからも子ども達と共に笑顔を皆様にお届けできれば嬉しく思います。

「やってみたい!の応援団」を合言葉にBu-Buスタッフ一同、子供たちはもちろん、親御さまにも寄り添える保育園を目指して参りますので、引き続きのご指導ご鞭撻のほど、どうぞ宜しくお願い致します。

将来、ご両親の面倒を見るか

☆Bu-BuスタッフTのつぶやき☆
梅雨明けはいつ?? 待ち遠しくて毎日の天気予報とにらめっこ!
雨が続く毎日も、蝉の声が聞こえて もうすぐ梅雨明け?と期待しています。
雨の降る中、窓越しに園庭にできた水たまりを見ながら、前の日に遊びに来てくれた雨蛙のことを思い出した男の子。
「また来る?かえるさん。」「来るといいね。」
最近語彙が増えてきているぶるー組のお友達は、そんな会話を楽しんでいます。 毎日のニュースでは、気になるコロナの感染者数の増加。
本来ならばオリンピックを身近に感じながら、 色々なスポーツ観戦を楽しんでいたかもしれないと思うと、目に見えないウイルスに今一度、注意しながら日々生活していきたいと思います。

今回のタイトル「将来 、ご両親の面倒を見るか」ですが
私も一応、管理職をさせていただいておりますので、時に採用の面接をすることもあります。そこでいつも聞いているのが、これです。
県外勤務になるかもしれない。もしかしたらこの先、海外進出をするかもしれない。そんなときあなたは「将来、ご両親の面倒を見るか」
もちろんそれは育ての親や片親かもしれません。

正直、答えは本当に人それぞれですし、言ってしまえば、答えなんてありません。しかし、私は、たとえ現実、面倒を見ることができないとしても、そこに出てくる気持ちがとても大切だと考えています。
しどろもどろになりながらも、必死に考え、答える姿にその人の生き様のようなものが見えてくると思っています。

親に対する想いだけでも良い。そういった感謝の念があるべきだと私は思います。
どんなビジネスにおいても、お客様の声を聴くということは、とても大切です。
お客様の声を聴いて、感動したりすることが「家族」にも繋がる部分があるのではないでしょうか。
両親や育ての親に対し、感謝の念があって、初めて「お客様って大切だな」と思えるのではないでしょうか。賛否両論あるかと存じますが、私たちはそういう会社でありたいと願っています。

これからも当園は「やってみたい!の応援団」を合言葉に園児一人一人の自己成長に繋がるような保育を目指し、挑み続けたいと思っております。
引き続きのご支援ご協力をお願い致します。